WordPress サーバー移行の手順

WordPress サーバー移行の手順

WordPress 4.2.2 の環境でレンタルサーバを移行した際の一通りの手順です。プラグインは使用していません。

サーバ移行のスケジュール

5日ほどあればというアバウトな予定でスタートしました!

  • 6月25日
    旧レンタルサーバから移転先レンタルサーバへファイルとデータベースを移行
  • 6月26日
    ネームサーバの変更とメールアドレス関連の設定
  • 6月27日
    移転先のレンタルサーバにウェブサイト、メール共に転送されているのを確認
  • 6月28日
    再確認のみで作業は無し
  • 6月29日
    旧レンタルサーバを解約(月内は稼働している状態)
  • 6月30日
    旧レンタルサーバ上のファイルやメール関連などを整理削除

サーバ移行時の環境

  • ドメインの変更は無し
  • WordPressのバージョンは 4.2.2
  • PHPのバージョンは 5.4 (新旧レンタルサーバ共に)
  • MySQLのバージョンは 5.0 (新旧レンタルサーバ共に)

旧レンタルサーバで実施したこと

告知文を掲載

予定している期間とサーバの移行のお知らせをウェブサイトに掲載しました。
DNSが書き換わったことを判別するために、移転先のレンタルサーバでは文言を削除しています。

ファイルをダウンロード

運用中(旧)のレンタルサーバからFTPソフトで、WordPressのファイルをすべてローカルにダウンロード。※ .htaccess は不可視ファイルのためローカルでは表示されませんので、リネームしてダウンロード。

データベースの書き出し

phpMyAdminにログインして、WordPressのデータベースをエクスポート(書き出し)します。画面左のエクスポートするデータベースを選択、その後に表示される画面で「エクスポート」をクリックすると、データベースの設定をカスタマイズできる画面が表示されます。

phpMyAdmin データベースを選択
phpMyAdmin データベースを選択

データベース エクスポート設定

ここから実際にエクスポートする際の設定項目の画面です。
まずは、エクスポート方法を「詳細」にし、テーブルを「全選択」に設定します。
画像ファイルが多くなってしまいましたが、設定項目が分かりやすいように画面を分割して整理しています。

phpMyAdmin データベース エクスポート設定
phpMyAdmin データベース エクスポート方法とテーブル設定
phpMyAdmin データベース 出力設定
phpMyAdmin データベース 出力設定
phpMyAdmin データベース エクスポート設定 03
phpMyAdmin データベース フォーマット特有のオプション設定
phpMyAdmin データベース エクスポート設定 04
phpMyAdmin データベース 生成オプション設定
phpMyAdmin データベース エクスポート設定 05
phpMyAdmin データベース Data creation options 設定
phpMyAdmin データベース エクスポート設定 06
phpMyAdmin データベース エンコーディングへの変換設定と実行

ほとんどの場合、上記の設定で「実行」すればエクスポートは問題はないかと思います。
phpMyAdminのバージョンによっては、表示が異なる場合があります。

WordPressのファイルをダウンロード、データベースのエクスポートの2つの作業が完了すれば、旧レンタルサーバでの作業は終了です!

移転先のレンタルサーバで実施したこと

データベースの新規作成

移転先のレンタルサーバーで、新規にデータベースを作成します。ここで設定したデータベースの情報(「WordPressのデータベース名」「MySQLのユーザー名」「MySQLのパスワード」「MySQLのホスト名」)は、次の段階で使用します
新規作成の手順は、移転先のレンタルサーバのウェブサイトをご確認ください。

wp-config.phpの書き換え

wp-config.php ファイルは、WordPressの環境設定(データベースに接続するための情報など)が記録されている重要なファイルです。

旧レンタルサーバでダウンロードしたWordPressのファイルにあります。24行目あたりから「WordPressのデータベース名」「MySQLのユーザー名」「MySQLのパスワード」「MySQLのホスト名」の4ヶ所の変更で大体は問題ないかと思います。

wp-config.phpの変更箇所
wp-config.phpの変更箇所

ファイルのアップロード

wp-config.php の書き換え終了後、FTPソフトで全てのWordPressのファイルを移転先のレンタルサーバにアップロード。※ダウンロード時に .htaccess をリネームした場合は、アップロード完了後に元のファイル名に変更。

データベースの取り込み

移転先のレンタルサーバのphpMyAdminにログインします。

phpMyAdmin データベース インポート
phpMyAdmin データベース データベースを選択

新規に作成したデータベースが表示されていますので、データベース名をクリックして、「インポート」を選択。

phpMyAdmin データベース インポート
phpMyAdmin データベース インポート設定

「ファイルを選択」をクリックして、ローカルにある旧レンタルサーバでエクスポートしたファイルを選択します。「実行」をクリックするとインポートが完了です。

以上で旧レンタルサーバ→移転先のレンタルサーバへのデータの移行は完了です!

ネームサーバを変更(引越し先の住所を通知)

ネームサーバの変更はレンタルサーバでの作業では無く、ドメインを取得したウェブサイトでの作業になります。お名前.comやムームードメインなど。

サーバの引越しになりますので、新しい住所を通知するためにドメインの住所(ネームサーバ)を変更する必要があります。
ドメインを取得したウェブサイトでネームサーバを確認して、書き換えてください。例として、下記はムームードメインのネームサーバ設定の項目です。

ムームードメイン ネームサーバ設定変更
ムームードメイン ネームサーバ設定変更

ドメインの住所変更のお知らせが、各ルートDNSサーバ(住所を管理しているサーバ)に反映するまでの時間(DNSの浸透時間)は、一般的に3日程と言われています。
私の場合、移転先のサーバに反映するまで1日程でした。限定的ですが反映しているか否かは、いつも使っている家の回線、スマートフォン、家の回線のDNSをGoogle DNSに変更で確認しました。

ウェブサイトの表示確認

ここまでくれば、移転先のウェブサイトが表示されるまで待つのみ :)
移転先のレンタルサーバで「動作確認URL」の機能がある場合、事前にウェブサイトの確認が可能ですので安心ですね。

「データベースに接続できません」とエラーが表示される場合は、wp-config.php ファイルの24行目あたりからの項目「WordPressのデータベース名」「MySQLのユーザー名」「MySQLのパスワード」「MySQLのホスト名」の設定が間違っている可能性があります。移転先レンタルサーバで新規に作成したデータベースの設定と wp-config.php に記載されている内容に差異が無いか確認してください。



この記事のタイトルとURLをコピーする
スポンサーリンク

WordPress サーバー移行の手順」への1件のフィードバック

※現在この記事でのコメント投稿は受け付けておりません。管理人へのお問合せは、お問合せページ からお願い致します。