少しウェブサイトを変更した際に、WordPressのプラグインを整理してシェイプアップをしてみました。
2016年05月03日 追記 「リビジョンとデータベースを最適化 Optimize Database after Deleting Revisions」プラグインを追加しました。
ユーティリティ系プラグイン
必要な時のみ有効化して、普段は停止しているプラグインです。
P3 (Plugin Performance Profiler) "プラグインのパフォーマンス"
P3 (Plugin Performance Profiler)
See which plugins are slowing down your site. This plugin creates a performance report for your site.
インストールしているプラグインの負荷や処理速度を計測してくれるプラグイン。
ある程度目安になりますので、同じ機能のプラグインの比較に良いかもです。
Plugins Garbage Collector "データベースの最適化"
Plugins Garbage Collector
It scans your WordPress database and shows what various things old plugins (which were deactivated or uninstalled) left in it. Cleanup is available.
削除したプラグインのテーブルがWordPressのデータベースに残っている場合、抽出してくれます。
かなり残骸が残っていました。※Word fence Securityのwp_wfからはじまるテーブルは、何度削除してもゾンビのように復活。[resolved] Remove WF from Database (22 posts)を参考に、phpMyAdminから削除してやっと消滅。
Broken Link Checker "リンクチェック"
Broken Link Checker
This plugin will check your posts, comments and other content for broken links and missing images, and notify you if any are found.
おすすめのプラグイン。古い記事が多いので、リンクチェックは助かります!記事内のURLリンク以外にも、リンク設定していないURLやコメント、トラックバックのリンク切れもチェック可能です。また、リンク切れ部分にCSSを適用することも可能です。
記事の更新日を変更するプラグイン
最終更新日を表示してからというもの、誤字などの細かい修正でも最終更新日が更新されてしまうので気になっていました。また、MovableTypeからWordPressに移行した際に最終更新日が書き換わってしまったので、WordPress 記事の更新日時を自由に変更する:改造版
を使用して、過去記事の最終更新日を変更していっています。
プラグインでは無く、function.phpに追加するタイプです。「更新日時消去(公開日時と同じにする)」が便利ですね。感謝!
Stealth Update "こっそり更新"
最終更新日を変更しないでアップデートするのみのプラグインはこちら。
Stealth Update
Adds the ability to update a post without having WordPress automatically update the post's post_modified timestamp.
更新する際に「Stealth Update?」にチェックを入れるだけのシンプルなプラグインです。
Regenerate Thumbnails "サムネイル画像の生成"
Regenerate Thumbnails
Allows you to regenerate your thumbnails after changing the thumbnail sizes.
アップロード済み画像のサイズ変更プラグイン。サムネイル画像のサイズを変更した際には大活躍です。
リビジョンとデータベースを最適化 Optimize Database after Deleting Revisions
リビジョンを削除した後にデータベースを最適化
Optimizes the WordPress Database after Cleaning it out
リビジョン管理機能は、編集中に記事を自動保存してくれるので、いざという時に便利ですが、リビジョンはどんどん溜まっていく一方です。最高で136ありました。
リビジョンは、設定で1つのみ残して全て削除。データベースの容量は、38MB→12MBとかなり削減できました。
使用中のWordPress おすすめプラグイン
停止しているプラグインや必要の無い機能のプラグインを削除して、シェイプアップした後のおすすめプラグイン一覧です。
WP Multibyte Patch "失ってから分かる大切さ"
WP Multibyte Patch
Multibyte functionality enhancement for the WordPress Japanese package.
2バイト文字をエラーなく最適化して使えるようにしてくれる、縁の下の力持ちプラグイン。デフォルトでインストールされています。
PubSubHubbub "更新通知して最速インデックス"
PubSubHubbub
A better way to tell the world when your blog is updated.
読み方は、パブサブハブバブ。更新したことを通知するプラグイン。Googleへのインデックスが早くなるとのことですが、余り変化は感じられません。Feedlyへの反映は確実に早くなりました。インストールするだけのシンプルなプラグインです。
PubSubHubbub Wiki, PubSubHubbub GitHub
SNS Count Cache "オリジナルSNSアイコンで高速化"
SNS Count Cache
This plugin gets and caches SNS share count in the background, and help you to shorten page loading time.
おすすめのプラグイン!記事のシェア数を各SNSへ問い合わせをしないで、あらかじめバックグラウンドでキャッシュしていたデータからシェア数を取得するため高速化されます。Facebook, Google+, はてなブックマーク, Pocketに対応していて、期間を設定すれば増加数の把握も可能になります。注意点として、都度問い合わせをしないためキャッシュするまでカウント数は反映されません。Twitterは別途設定が必要で、Feedlyは登録数のみの取得になります。
設定 -> シェア基本キャッシュ情報 -> 対象SNSで、Twitterをオンにしていると「完全キャッシュ」されない状況でしたが、Twitterをオフにすることで正常に完全キャッシュされるようになりました。
開発者ウェブサイト 試行錯誤ライフハック
SNS Count Cacheのリンク設定と関数
プラグインのヘルプに記載されていますが、ご参考までに。
<a>
タグのURL部分で、記事のリンクとタイトルを取得。 <?php if
のPHPで、シェア数を表示します。
<!-- Twitter -->
<a href="https://twitter.com/intent/tweet?url=<?php the_permalink(); ?>&text=<?php echo get_the_title(); ?>">Twitter</a>
<!-- Facebook -->
<a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=<?php the_permalink(); ?>&t=<?php echo get_the_title(); ?>">Facebook</a>
<?php if(function_exists('scc_get_share_facebook')) echo scc_get_share_facebook(); ?>
<!-- はてなブックマーク -->
<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink(); ?>">はてなブックマーク</a>
<?php if(function_exists('scc_get_share_hatebu')) echo scc_get_share_hatebu(); ?>
<!-- Pocket -->
<a href="http://getpocket.com/edit?url=<?php the_permalink(); ?>&title=<?php echo get_the_title(); ?>">Pocket</a>
<?php if(function_exists('scc_get_share_pocket')) echo scc_get_share_pocket(); ?>
<!-- Google+ -->
<li class="sre-gleps"><a href="https://plus.google.com/share?url=<?php the_permalink(); ?>">Google+</a>
<?php if(function_exists('scc_get_share_gplus')) echo scc_get_share_gplus(); ?>
<!-- Feedly -->
<!-- http://feedly.com/i/subscription/feed/ の後にRSSのURLです -->
<a href="http://feedly.com/i/subscription/feed/https://www.ken-g.com/feed">Feedly</a>
<?php if(function_exists('scc_get_follow_feedly')) echo scc_get_follow_feedly(); ?>
WordPress Popular Posts "人気記事"
WordPress Popular Posts
A highly customizable, easy-to-use popular posts widget!
アクセス数による人気記事ランキング作成プラグイン。定番のプラグインですね。
Table of Contents Plus "目次を自動作成"
Table of Contents Plus
A powerful yet user friendly plugin that automatically creates a table of contents. Can also output a sitemap listing all pages and categories.
記事の目次(h1〜h6)を自動生成できるプラグイン。詳細設定は、「上級者向け」から表示させて設定可能です。また、Googleのsitemap.xmlでは無く、普通(コンテンツ)のサイトマップ作成機能もあります。
BackWPup Free "Dropboxにバックアップ"
BackWPup Free - WordPress Backup Plugin
Schedule complete automatic backups of your WordPress installation. Decide which content will be stored (Dropbox, S3…). This is the free version.
1度設定したら2度と使いたく無いプラグイン :)
バックアップ関連のプラグインの中では、一番おすすめのプラグインです。
バックアップから復元する機能を使う時は、レンタルサーバが飛んだ時ぐらいだと思うので、Dropboxにもバックアップをしています。データベースのみ毎日バックアップで、全ファイルは週一に設定しています。
※ファストサーバがバックアップファイルを含めデータを全削除
SiteGuard WP Plugin "ログインさせない"
SiteGuard WP Plugin
SiteGurad WP Plugin is the plugin specialized for the protection against the attack to the management page and login.
ログイン関連のセキュリティ プラグイン。
WAF(ファイアウォール)の除外ルール機能あり。レンタルサーバでIP制限をしているので、ログイン画面へのアタックはありませんが念のため。
ログイン画面のURLを変更してログイン不可になってしまった場合など→ 「SiteGuard WP Plugin」 | FAQ
Google XML Sitemaps "Googleにサイト構成を通知"
Google XML Sitemaps
This plugin will generate a special XML sitemap which will help search engines to better index your blog.
ブログのコンテンツを検索エンジンに認識してもらうためのサイトマップを作成するプラグイン。
Jetpackのサイトマップより、色々と細かく設定できます。
Automattic社のプラグイン
Automatticは、WordPressの開発元ですので安心ですね。
Jetpack "十得ナイフ"
Jetpack by WordPress.com
Jetpack を使えばトラフィックの増加、統計情報の表示、サイトのスピードアップ、攻撃者からのサイトの保護が可能です。
有効にしている機能は以下になります。
Markdown
htmlタグを書かなくても良いので楽で良いですね。Markdown(マークダウン)形式とhtmlタグの混在でもOKです。WordPress以外でも、ブログ記事の下書きやちょっとしたメモなどを書く際にもマークダウン形式対応のエディタで書いています。
コメント
標準のコメントよりミニマムな表示になるので選択。
コンタクトフォーム
Contact Form 7を使用していましたが、シンプルな機能でよかったので乗り換えました。※Contact Form 7は、デフォルトで全てのページでJavaScript とスタイルシートを読み込むので、制御したい場合は 必要な場合だけ JavaScript とスタイルシートをロードさせるには を参考にして下さい。
サイト統計情報
iOSアプリでサクッと確認できるので使用しています。
モニター
サーバがダウンした時と復帰した時にメールで知らせてくれます。前のレンタルサーバを止めるきっかけになりました :)
拡張配信
公開したコンテンツを検索エンジンなどに知らせる機能。WordPress.com Firehose
Akismet "スパムを判定"
Akismet
Akismet は、Akismet Web サービスを使ってコメントがスパムかどうかをチェックします。
コメントやトラックバックのスパムを自動的に判定して振り分けてくれるプラグイン。
レンタルサーバの設定によりコメントやトラックバックのスパムはありませんが、お問合せのフォームに数件あるためインストールしています。
雑記
必要最低限のプラグインだけを残してスッキリしました!
SNS Count Cacheと記事の更新日を変更するスクリプトとプラグインは、おすすめです!是非使ってみてください :)